A view of health for all 〜「まち」「ひと」「もの」に健康観を

作業療法士が日々意識している日常。 「まち」「ひと」「もの」の健康観について。生きるため、糧持ちになりたい人のかかりつけの存在を目指す。

対象者の思い込みを無くせば結果は必ず出る。リハビリの現場より。

本日もblogをご覧いただきありがとうございます(^^)

f:id:Rehealth:20200526215245j:plain
視点を変えれば結果は出る

リハビリで日々多くの高齢者の方のリハビリを行なっています。

その経験、勉強させていただく中で得たものがあります。

学生にも伝えることなのですが

まず治療者にならないこと。治そうと考えないことです。

急性期、回復期では治療が積極的に行われます。

そこから維持期(生活期)に移行してからも治療となると永遠に治療となり対象者は自立するどころか依存が生じてしまいます。

依存が生じた時点で受け身のため、問題のすり替えをセラピストにしてしまう事態になります。

いっこうに良くならない。担当変えてください。となるのです。

問題は自身にあることに早く気がつくことだと考えます。

維持期(生活期)では患者ではなく利用者です。

患者扱いはしません。

出来ることは自分でしてもらうのですが受け身の方がほとんどであり、出来るはずの生活動作が出来ないと思い込んでいます。

治療という言葉に惑わされず、自分の出来ることをいち早く気づいてもらうことが結果を出すコツです。

言葉で対象者が変わるくらいです。

対象者が自信を持ち、自分で前に進み始めるともう結果は出ています。


最後までご覧いただきありがとうございます(^^)
読者様の健康観向上のために読者登録お願いします(^^)

Twitterフォローもぜひ!

YouTubeチャンネル登録していただけると喜びます(^ ^)