Rehealthの自己紹介
本日もblogをご覧いただきありがとうございます(^^)
Rehealthの紹介をさせていただきます😊
Rehealthについて
Rehealthではセラピストが日々意識している日常。 「まち」「ひと」「もの」の健康観について記事にしています。
アイコンの3つの葉は「まち」「ひと」「もの」の象徴で、この葉を育むことをイメージしています。
3つの葉は健康観の葉であり育むことで健康観向上を目指します。
私は作業療法士国家資格所持者です。→セラピスト
医療、介護保険分野でのリハビリを行なっています。
高齢者の生活期(維持期)分野が得意。
所持資格
作業療法士(国家資格)
ウォーキング療法士
介護支援専門員(ケアマネージャー)
福祉住環境コーディネーター2、3級
糖尿病療養指導士
他資格、免状
乙種4類危険物取扱者
玉掛け技能
移動式クレーン
ガス溶接
狩猟免許(罠猟)
異色な作業療法士かもしれません。
その異色という言葉が個性であり、差別化できる能力と思っています。
生きかた、暮らしかたを日々模索しています。
作業療法士「Occupational therapis」とは?
ご存知ない方も多いのではないでしょうか。
作業療法士はリハビリテーションの分野における専門職の一つです。
対象者の「作業」に焦点を当てた治療・支援を得意としています。
心身に障がいのある方に対して、その治療手段として様々な作業を用いる療法です。
作業とは日常生活に関わるすべての諸活動のことを指します。
食事や着替えなどのセルフケア、家事や仕事、余暇活動なども「作業」と位置づけられます。
作業療法士の凄いところ
身体だけでなく精神面に対しても作業を用いてアプローチすることができます。
対象者が自分らしく生き生きとした生活を送ることができるように、様々な作業を通して心と体を支えていくのが作業療法士です。
「まち」「ひと」「もの」の健康観
私がリハビリで感じていることです。
健康観は個々の振動の大小によって大きく変わります。
振動が小さくなっていると改善の加速が得られません。
高齢者は身体だけではない様々な悩みを抱えています。
その悩みこそが個の振動を小さくし、健康観低下に繋がっているのです。
これは高齢者だけでなく誰もが当てはまることだと考えています。
私はこの振動を大きくさせることが得意です。
私の振動に共鳴するからだと思います。
日常生活がリハビリ
日々営む生活動作全てが「作業」です。
健康観、振動の大小を意識し、改善させることで生活の質は変わるでしょう。
最後までご覧いただきありがとうございます(^^)
読者様の健康観向上のために読者登録お願いします(^^)
YouTubeチャンネル登録していただけると喜びます(^ ^)
Twitterフォローもぜひ!
Follow @Rehealth_M
やりたいことはチャレンジ!
本日もblogをご覧いただきありがとうございます(^^)
「継続は力なり」で頑張っております!
ブログは継続出来ておりませんが😂
頑張っている様子はTwitter、InstagramをみていただけるとRehealthの様子がわかりますよ😄
おはⓂ️。
— エム/Nature Therapist Foot Love Messenger (@Rehealth_M) 2022年7月7日
汗だくになった1日だった💦
#ハッピーノート
#ハッピーノート倶楽部
#みんなdeポジティブ人間化 pic.twitter.com/waMYKlyPFR
今日は違和感をずっと感じた日だった。
— エム/Nature Therapist Foot Love Messenger (@Rehealth_M) 2022年7月8日
久々にランニングを控えた。耳に入ったのは銃撃事件。そして病院の記者会見。気分が悪くなったのは自分だけ?
#安倍晋三 pic.twitter.com/PvxxqOgDCQ
Twitterでは「ハッピーノート倶楽部」に入部し、毎日のハッピーを呟いています✨
Instagramはランニングメインになっています🏃♂️
自分の身体、脚にメッセージをのせて発信しています。
心身が落ち込むことは誰でもあります。
落ち込んでも前に進めるように、背中を押すことができるよう継続して発信しています。
日々、「進化」「深化」して行けるよう頑張ります。
みんなでチャレンジしていきましょうね😊
それではっ!!
最後までご覧いただきありがとうございます(^^)
読者様の健康観向上のために読者登録お願いします(^^)
Twitterフォローもぜひ!
Follow @Rehealth_M
YouTubeチャンネル登録していただけると喜びます(^ ^)
こんにちは。ご無沙汰しております。
本日もblogをご覧いただきありがとうございます(^^)
こんにちは。ご無沙汰しております。
しばらくブログから離れていました。
昨年9月頃からでしょうか。
ブログから離れていましたが
受身的な働き方をしている人が多過ぎる。かくいう自分もその一人。自分で新しい働き方をする姿勢を持つことが大切。しかし、そう簡単にはいかないのもわかる。今ある仕事を通じて自分自身を磨き続けることは自分の価値の向上に繋がる。知識や経験を増やし続ける事が結果として自分の未来に繋がる。
— エム/作業療法士の猪王子 (@Rehealth_M) 2022年2月5日
高血圧の予防、改善のためには有酸素運動が有効です。軽めから始めてください。 血圧は収縮期血200mmHg、拡張期血圧は105mmHgを超える場合は行わないようにしましょう。有酸素運動にはウォーキングがお勧めです。身体の使い方も上手になり、姿勢も変わります。継続することがとても大切です。
— エム/作業療法士の猪王子 (@Rehealth_M) 2022年2月5日
ツイッターをぼちぼちやっていました。
昨年は行政からの委託を受け、介護予防支援の仕事を行っていました。
ウォーキングから始まり、今はランナーです。
rehealth.hatenablog.com
明けましておめでとうございます。新しい年となり、さっそくウォーキングインストラクター活動をバージョンアップし、ウォーキング+(プラス)を始動します。作業療法士は「行動変容」を促す専門家でもあります。ダイエット、ランニング、筋力アップ、疾病予防など今よりもレベルを上げていきます。
— エム/作業療法士の猪王子 (@Rehealth_M) 2022年1月1日
パーソナルトレーニングをスタートしました。
オンラインではウォーキング、ランニングを継続するためのコツをお話ししたりしています。
箱罠の見廻り。
— エム/作業療法士の猪王子 (@Rehealth_M) 2021年11月21日
周囲に足跡みられたが、箱罠にはなかった。
いつも前触れなく突然かかる不思議。
#狩猟
#箱罠
#ジビエ
#猪
#鹿
#米糠
#解体
#猟師さんと繋がりたい
#ジビエすきな人と繋がりたい https://t.co/wTekIWR39o
狩猟も続けてます。
地道に前に進んでいます。
ブログを止めたわけではありませんので今後ともどうぞよろしくお願いします。
最後までご覧いただきありがとうございます(^^)
読者様の健康観向上のために読者登録お願いします(^^)
Twitterフォローもぜひ!
Follow @Rehealth_M
YouTubeチャンネル登録していただけると喜びます(^ ^)
人生初めての巣蜜(養蜂やってみたいと思った)
本日もblogをご覧いただきありがとうございます(^^)
初めて巣蜜というものを食べました。
そのまま食べられるとは知りませんでした。
なんと濃厚な甘さでしょう。
巣の部分はガムのような食感。
沢山は食べれませんが蜂蜜がこんなに美味しいとは知りませんでした。
市販の容器に入った蜂蜜とは全く違いました。
私は美味しいと感じ、こんなに美味しいなら養蜂やってみたいと思う気持ちが強くなりました。
重箱式が初心者には良いようですね。
始めるにあたっては届出が必要なようです。
狩猟と並行して養蜂もチャレンジしようと考えている今日この頃です。
最後までご覧いただきありがとうございます(^^)
読者様の健康観向上のために読者登録お願いします(^^)
Twitterフォローもぜひ!
Follow @Rehealth_M
YouTubeチャンネル登録していただけると喜びます(^ ^)
全身を洗うのに石鹸1つで良いのでは?
本日もblogをご覧いただきありがとうございます(^^)
最近は石鹸ひとつで全身を洗うようになりました。
以前はシャンプー、リンス、ボディソープと使用していましたが。
石鹸だけでいいんじゃないか?と思うようになり、石鹸だけになりました。
髭剃りは
これを使うようになりました。
石鹸は無添加です。
髪を洗うとキシキシになりますが
日中は
オーガニックヘアワックスを使っているので特に気になりません。
シャンプー、リンス、ボディソープと用途を分けていましたが
分ける必要も感じなくなった次第です。
男性の皆さんはどうでしょうか?
最後までご覧いただきありがとうございます(^^)
読者様の健康観向上のために読者登録お願いします(^^)
Twitterフォローもぜひ!
Follow @Rehealth_M
YouTubeチャンネル登録していただけると喜びます(^ ^)
収穫と新しい芽
本日もblogをご覧いただきありがとうございます(^^)
沢山の唐辛子が収穫できました。
これまでの収穫した唐辛子は
青唐辛子は柚子胡椒にすると料理の風味がひき立つ。
— M/Rehealth (@Rehealth_M) 2021年9月11日
柚子胡椒好きな人? pic.twitter.com/OmDHLxXCRY
柚子胡椒の瓶詰め。
— M/Rehealth (@Rehealth_M) 2021年9月12日
瓶詰めするだけで見栄えが違う。
隙間できるからしっかり詰めるのが意外と難しい。 pic.twitter.com/q1NL7KVWmx
柚子胡椒にして知り合いに配りました。
夏野菜は終了し、ニンニクを植えました。
ニンニク1片が6片に増える。
— M/Rehealth (@Rehealth_M) 2021年9月11日
地道に繰り返すと6倍に増えていく。
お金じゃないけど積み立て投資みたいな感覚。 pic.twitter.com/EScNILYRgy
初チャレンジです。
rehealth.hatenablog.com
rehealth.hatenablog.com
植えて数が増えると嬉しいですね。
遊休地でも手をかけると作物は育ちます。
— M/Rehealth (@Rehealth_M) 2021年9月25日
ニンニクの芽が出ました。 pic.twitter.com/UN5oyPCDmx
早くも芽が出てくれました。
あとは大きくなるのみ。
どこまで増えるか楽しみです。
最後までご覧いただきありがとうございます(^^)
読者様の健康観向上のために読者登録お願いします(^^)
Twitterフォローもぜひ!
Follow @Rehealth_M
YouTubeチャンネル登録していただけると喜びます(^ ^)
ナイトランをして気がついたこと
本日もblogをご覧いただきありがとうございます(^^)
先日ヘッドライトを購入しました。
rehealth.hatenablog.com
無印良品からヘッドライトが販売されているの知っていましたか?
— M/Rehealth (@Rehealth_M) 2021年9月20日
シンプルで購入しやすい価格です。#無印良品 #ヘッドライト #防災 #ランニング #ウォーキング #安全
無印良品からヘッドライトが販売されていた - A view of health for all 〜「まち」「ひと」「も…https://t.co/ri7IcD8ryd
実際にナイトランをしての気づきがありました。
1.集中力が高まる。
2.身体の左右のブレが減る。
3.速く走っている体感があるが実は遅い。
1について
周りが暗いと視野が狭くなるのが理由ではないでしょうか。
ヘッドライトでは前方しか照らしません。
余計な視覚情報が入ってこないため集中力が高まるのだと思います。
しかし、周辺の視野が狭くなるため、車や自転車との接触事故の危険性が高くなります。
ランニングする場所はしっかり考える必要があります。
2について
ヘッドライトをつけると前方を照らしますがランニングをすると前後、左右に明かりが揺れます。
揺れが大きいとフォームがブレているということがわかります。
その都度修正できるので良いと思いました。
3について
1と関係があります。
視覚情報が減るため無意識的に減速しているのだと思いました。
足元も日中より見えません。
人の通りも少なくランニング速度の体感が変わっているのでしょう。
まとめ
一番効果的だと感じたのは「身体のブレが意識できる」ことです。
自分でブレを実感することは難しいのですが、ヘッドライトの明かりで視覚的にわかるようになります。
暗い環境では怪我や事故の危険性が高まりますが、上記したメリットもあるので参考にしてもらえたらと思います。
最後までご覧いただきありがとうございます(^^)
読者様の健康観向上のために読者登録お願いします(^^)
Twitterフォローもぜひ!
Follow @Rehealth_M
YouTubeチャンネル登録していただけると喜びます(^ ^)
無印良品からヘッドライトが販売されていた
本日もblogをご覧いただきありがとうございます(^^)
久々の投稿となります。
Twitterでは少しずつ投稿はしていました。
毎日使っているシューズ。
— M/Rehealth (@Rehealth_M) 2021年9月19日
ワーク、ランニング、ウォーキング全てにおいて。
こまめに綺麗にしてあげると自身も綺麗になる感覚があります。
自分を高めてくれる「もの」を大切に。 pic.twitter.com/z7DfERY705
フォロアーになっていただけると嬉しいです。
私の好きな無印良品から防災グッズでヘッドライトが販売されていました。
シンプルでコンパクトでお値段も手頃です。
防災備品として購入しました。
コンパクトヘッドライト
型番:MJ-CHL1
ボタン電池CR2032×2個使用
防災備品としてですが
ランニング、ウォーキングをする私としてはこれから暗くなるのが早くなる季節
ランニングなどで活用したいと思っています。
クリップホルダーもあるのでTシャツにクリップしても使用できます。
キャンプ、スポーツ、狩猟、農業など様々なシーンで活用していきたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございます(^^)
読者様の健康観向上のために読者登録お願いします(^^)
Twitterフォローもぜひ!
Follow @Rehealth_M
YouTubeチャンネル登録していただけると喜びます(^ ^)
実りが増える。遊休地活用Refarm。
本日もblogをご覧いただきありがとうございます(^^)
中玉トマト、アイコトマトの収穫量が増えてきました。
良い感じで収穫できます。
アイコは美味しいので収穫してもすぐに食べられて無くなります。
カメムシの食害が出てきました。
何か対策を立てなければならないのでしょうか。
獅子唐はカメムシの食害により枯れてしまいました。
キュウリ、ピーマン、獅子唐もしっかり収穫。
今回から栽培開始した唐辛子。
沢山収穫できます。
嬉しいことばかりではありません。
草刈りしなくては。。。
最後までご覧いただきありがとうございます(^^)
読者様の健康観向上のために読者登録お願いします(^^)
Twitterフォローもぜひ!
Follow @Rehealth_M
YouTubeチャンネル登録していただけると喜びます(^ ^)
麻痺した手足に感覚を入れる「沢山の経験を繰り返し積み上げる」大切さ
本日もblogをご覧いただきありがとうございます(^^)
片麻痺後遺症のある方へのリハビリですが
大切にしていることは「沢山の経験を繰り返し積むこと」です。
麻痺が起こると麻痺のない手足で生活をされると思いますがその継続で麻痺した手足への意識が薄れている方が多いように感じます。
麻痺が重度であればその傾向は強いです。

重度右片麻痺があり右肩は亜脱臼傾向で常時右腕をスリングで固定しておられた方です。
脱臼の危険性は高いですが固定してしまえばそのままで関節が硬くなってしまいます。
右腕への意識を向けること(自己管理ができるようになる)が出来るようになるために
しっかりと関節を動かす、筋の収縮を促すようにし、応用動作として物を用いた動作を行い、
肩、肘、手首、手指の複合的な動きを経験してもらいます。
このように経験を繰り返し積み上げていくことで麻痺した手足に意識が向くようになり、生活動作が変わっていきます。
硬いものや柔らかいもの、重いものや軽いもの、熱いものや冷たいもの沢山経験しましょう。
重度の麻痺があるため歩行は装具をつけて介助にて行っていたそうです。
今は感覚をしっかり入れるために装具は使用せず歩行は行うようにしており、少しずつ歩き方が安定してきました。
手足に感覚を入れる「沢山の経験を繰り返し積み上げる」大切さが伝わりましたでしょうか。
継続すること、積み上げることが大切だと思います。
最後までご覧いただきありがとうございます(^^)
読者様の健康観向上のために読者登録お願いします(^^)
Twitterフォローもぜひ!
Follow @Rehealth_M
YouTubeチャンネル登録していただけると喜びます(^ ^)
子供達のオンラインゲームから感じること
本日もblogをご覧いただきありがとうございます(^^)
夏休みに入っている子供達ですが
外出の頻度は去年よりも確実に減少しています。
1日中ゲーム三昧なのです。。。
オンラインゲームを通じて世界中の友達と繋がりを持っているようです。
英語でやりとりをしてみたり、攻撃したりされたり。
子供も十人十色。
喧嘩になったりもします。ゲームで。
オンラインゲームで学ぶこともあるんだと感じます。
どうすれば動き、気持ちが理解できるか、伝えることができるか考えながらゲームしているのです。
私達の年代では考えられなかったことが今の子供達の当たり前になっています。
rehealth.hatenablog.com
rehealth.hatenablog.com
rehealth.hatenablog.com
ついついテレビゲームは悪だと思ってしまいますが
枠から出た考えも必要だと思った次第です。
ですが
せっかくの夏休み。外に出て欲しいと思います(^_^;)
久々のアウトドア体験したいですね。
rehealth.hatenablog.com
rehealth.hatenablog.com
最後までご覧いただきありがとうございます(^^)
読者様の健康観向上のために読者登録お願いします(^^)
Twitterフォローもぜひ!
Follow @Rehealth_M
YouTubeチャンネル登録していただけると喜びます(^ ^)